新逗子で喜びの声掲載数No.1を誇る整体院

逗子整体院


頭痛の原因になる筋肉は何?(緊張型頭痛 Vol.3)

緊張型頭痛は筋肉の緊張によって引き起こされます。

原因として多いのが首肩の筋肉です。

首肩の筋肉は頭を支えるという「物理的ストレス」と脳に近いことで受けやすい「精神的ストレス」の2つのストレスに晒されているため、負担がかかりやすく緊張しやすいです。

頭痛の原因になりやすい3つの筋肉

  • 僧帽筋(そうぼうきん)
  • 板状筋(ばんじょうきん)
  • 胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)

僧帽筋(そうぼうきん)

souboukin2.png

頭痛の原因となるのが僧帽筋の上部です。

僧帽筋は後頭骨から肩甲骨に覆いかぶさるようにして、背面に着いています。

上部は首の後ろについているのですが、比較的薄く首の動きに関してはあまり関与していません。

僧帽筋の上部の筋肉は「肩甲骨を上に持ちあげる」、「肩甲骨が下に引っ張られないように位置を固定する」役割があります。

背中を丸めた不良姿勢は楽なように感じますが、僧帽筋はリラックスできていません。

猫背では背中が丸まり、肩が前方に移動することにより、肩甲骨は外側に引っ張られます。

この外にいこうとする肩甲骨の位置を固定するために、僧帽筋が緊張します。

板状筋(ばんじょうきん)

banzyoukin.png

板状筋は僧帽筋の下層にあり、頭板状筋と頚板状筋があります。

機能は、顔を上に向ける動作「頚椎の伸展」で最も働く筋肉で、頭を横に倒す「側屈」、後ろに振り向く動作「回旋」でも働きます。

メインの動作は「頚椎の伸展」です。

背中を丸めた不良姿勢では前側に移動した頭が下に落ちないよう、位置を固定させるために板状筋に負担がかかります。

胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)

kyousanyu-totukin.png

首を回した時に浮き出る筋肉です。

下を向く動作「頚椎の屈曲」、頭を横に倒す「側屈」、後ろに振り向く動作「回旋」でも働きます。

側屈と回旋は先に紹介した板状筋と協力して行います。

頚椎の屈曲で使われるので、背中を丸めた不良姿勢では下を向きに縮んだ状態になります。

板状筋が頚椎の「伸展」胸鎖乳突筋が「屈曲」という反対の働きをします。

この正反対の働きをする2つの筋肉が両方同時に働くことで、頭部の位置を安定させる役割があります。

まとめ

首には「頭を支える安定性」と「視覚や聴覚などの情報を得るための俊敏な可動性」という相反する役割が求められます。

また、頭と胴体をつなぐ重要な器官が通っているため、それらを守るという大事な役割もあります。

今回は頭痛の原因になりやすい首肩の筋肉を3つ紹介しました。

緊張型頭痛は筋肉の緊張によって引き起こされますが、それぞれの筋肉によって頭痛が出る箇所に違いがあります。

次回は、今回紹介した3つの首肩の筋肉の緊張により、頭のどの部分に痛みがでるかについてまとめます。

逗子整体院 崎浜

更新

<< 前の記事

逗子整体院のご案内

住      所:
〒249-0006 神奈川県逗子市逗子4丁目1-2 シャインコート逗子1F
アクセス:
JR逗子駅より徒歩4分/ 京急逗子・葉山駅(旧名:新逗子駅)より徒歩2分
お問い合わせ・ご予約
046-872-1281
営業時間:
平日 9時30分~20時
土日 8時30分~17時
定休日:
不定休

メールでのお問い合わせ


ページ上部へ